【公式サイト】
越後湯沢ピックルボール推進委員会&地域クラブ

越後湯沢をピックル
ボールの聖地に

雪国・越後湯沢からピックルボールを通じて地域の健康増進と観光振興を推進し、温泉と融合した特別な体験で、世代を超えた交流の場と地域活力を目指します。

2025 START

event

秋の収穫祭
ピックルボール交流戦 in 越後湯沢

◆ 秋の収穫祭ピックルボール交流戦 in 越後湯沢

お待たせいたしました!紅葉美しい越後湯沢を舞台に、「秋の収穫祭 ピックルボール 交流戦 in 越後湯沢」の開催が決定しました。

前回ご参加いただいた皆様からのご意見を活かし、「経験者向けの技術向上」と「地域貢献活動」をテーマに、より充実したプログラムを企画しています。この秋、越後湯沢で皆様とお会いできることを心より楽しみにしております!

◆ 開催日時・申込・支払について

  • 開催日時: 2025年10月25日(土)・26日(日)

  • 主催: 越後湯沢ピックルボール推進委員会 / 協力: 越後湯沢ピックルボールクラブ

【申込方法と期限】

  • 申込締切は、2025年10月10日(金)22:00までです。

  • お申し込みは、こちらの申込フォームhttps://forms.gle/hDgZZKu9yyrgej5V9)よりお願いいたします。

  • 支払期限は、2025年10月17日(金)です。振込口座情報については、申込締切後(10月10日以降)に参加確定者へ個別にご案内いたします。

【重要なお願い】

  • お申し込みは、参加者様お一人につき1回ずつお願いいたします。重複申込や一括申込はご遠慮ください。

◆ 参加費用(通常料金と割引価格)

前回参加者様限定特典として、各種割引と「秋開催」限定バッジをご用意しています。

  • 単日参加(通常料金 3,000円)

    • 前回参加者の方は、1日目・2日目ともに500円割引(各日2,500円)が適用されます。

    • さらに、2日目のゴミ拾い活動に参加すると500円割引が適用され、2日目単日参加は2,000円となります。

  • 両日参加(通常料金 6,000円)

    • 前回参加者の方は、両日参加で1,000円割引(5,000円)が適用されます。

    • 2日目のゴミ拾い活動に参加すると、最大で1,500円割引が適用され、最安4,500円でご参加いただけます。

【限定特典】 「秋開催」限定バッジを特別配布いたします。

◆ プログラム詳細スケジュール

【1日目】10月25日(土):レベル別練習・交流戦

  • 会場: ホテル花梨 体育館(計8面使用)Googleマップはこちら

    • 内容: 

      12:00-12:30 受付・準備 / 

      12:45-15:00 前半:レベル別ランダムマッチ(同レベル同士でペアリング)/ 

      15:15-17:00 後半:交流戦(パドル置きシステムによる自由対戦)/ 

      18:00-20:00 夕食・懇親会(湯沢駅付近)

【2日目】10月26日(日):練習会・地域貢献

  • 会場: ギンレイホテル 体育館(計4面使用)+ テニスコート(約4面を想定)Googleマップはこちら

    • 内容: 

      9:00-10:00 スキー場ゴミ拾い活動(岩原スキー場周辺。参加で500円割引が適用されます。)/ 

      10:00-12:00 練習会(体育館またはテニスコートを選択可)/ 

      12:00-13:00 昼食(岩原スキー場「飯士登山祭」の飲食店をご利用ください。)/ 

      13:00-15:00 練習会(体育館またはテニスコートを選択可)/ 

      15:00-15:15 閉会式

【重要】 1日目と2日目は会場(ホテル花梨 ⇔ ギンレイホテル)が異なります。会場間の移動は各自でのご手配となりますので、ご注意ください。

◆ 競技レベル分け(技術向上への取り組み)

より効果的な練習環境を提供するため、以下の3段階でレベル分けを実施します。

  • 初中級/中級: 試合形式に慣れ、戦術を意識しながら安定したラリー構成ができるレベル

  • 中上級/上級: 攻守の切り替えが速く戦術も豊富で、高速ラリーでの安定性が高い国内中〜上位レベル

  • 超上級/プロ: 国内上位レベルで、反応速度・判断・精度が高く、全国大会出場や上位入賞以上の経験を持つレベル

◆ 宿泊・食事について

  • 宿泊(湯沢駅付近を予定): 素泊まり約5,500円代以下を予定。運営で手配希望の方は、お申込フォームでご選択ください。

  • 夕食・懇親会(1日目 18:00-20:00): 湯沢駅付近の飲食店を予定。飲み放題コース:約5,000円コースのみ:約3,000円となります。

  • 昼食: 2日目昼食は、岩原スキー場「飯士登山祭」の飲食店出店(10:00-14:00営業予定)をご利用いただけます。

◆ 地域貢献活動・秋の味覚

今回は岩原スキー場「飯士登山祭」との同時期開催です。ピックルボールだけでなく、越後湯沢の秋の魅力も満喫してください。

  • 地域貢献活動(スキー場ゴミ拾い): 10月26日(日)9:00-10:00に岩原スキー場周辺で実施。環境保全にご協力いただいた方には、日曜プログラム500円割引を適用いたします。

  • 飯士登山祭: 地元の美味しい出店が多数並びますので、ピックルボールの合間に、秋の味覚をお楽しみください。

【申込方法と期限】

  • 申込締切は、2025年10月10日(金)22:00までです。

  • お申し込みは、こちらの申込フォームhttps://forms.gle/hDgZZKu9yyrgej5V9)よりお願いいたします。

  • 支払期限は、2025年10月17日(金)です。振込口座情報については、申込締切後(10月10日以降)に参加確定者へ個別にご案内いたします。

【重要なお願い】

  • お申し込みは、参加者様お一人につき1回ずつお願いいたします。重複申込や一括申込はご遠慮ください。

◆ 問い合わせ先(主催)

  • 主催: 越後湯沢ピックルボール推進委員会 / 協力: 越後湯沢ピックルボールクラブ

  • 協賛: 募集しています!ぜひお問い合わせください。

  • ホームページ: https://echigoyuzawa-pickleball.com

  • メール: echigoyuzawa.pickleball@gmail.com

  • 電話: 080-8131-8157

越後湯沢ピックルボール推進委員会は、ピックルボールの普及と地域活性化を目指しています。皆様のエントリーをお待ちしております!

About us

私たちについて

越後湯沢ピックルボール推進委員会は、越後湯沢ピックルボールクラブと共に、雪国・越後湯沢からピックルボールを通じて地域の健康増進と観光振興を推進する団体です。

温泉や豊かな自然と融合した特別な体験を提供し、世代や立場を超えた交流の場を創出します。

国内外の大会やイベント、メーカーとの連携を通じて「ピックルボールの聖地・越後湯沢」を目指し、地域の新たな魅力と活力を発信しています。

Pickleball

ピックルボールとは

新しいラケットスポーツ

1965年にアメリカで誕生し、テニス・バドミントン・卓球の要素を融合した新感覚のスポーツです。

専用の道具とコート

穴の開いたプラスチック製ボールと「パドル」と呼ばれる板状ラケットを使い、バドミントンコートと同じ広さでプレーします。

年齢・経験を問わず楽しめる

初心者でも30分ほどでラリーを楽しめ、老若男女・障害の有無を問わず幅広い層が参加できます。

体への負担が少ない

コートが小さく、ボールのスピードも抑えられているため、膝や関節への負担が少なく、シニア層にも最適です。

シンプルで奥深いルール

ツーバウンドルールやノンボレーゾーンなど独自のルールがあり、シンプルながら戦略性も高いスポーツです。

世界で急成長中

アメリカでは競技人口が約1,980万人に達し、過去3年間で311%増加するなど、世界で最も成長しているスポーツの1つです。

Asked Question

ピックルボールのルール
に関するQ&A 6選

Q1. サーブはどのように打つのですか?

Q1. サーブはどのように打つのですか?

A1. サーブは必ずアンダーハンドで、手首よりも低い位置から打ち、対角線上の相手コートに入れる必要があります。サーブは1回のみで、ベースラインの後ろから打ちます。

Q2. ノンボレーゾーン(キッチン)とは何ですか?

Q2. ノンボレーゾーン(キッチン)とは何ですか?

A2. ノンボレーゾーン(キッチン)はネットから2.13m(7フィート)以内のエリアで、この中やライン上ではボレー(ノーバウンドでの打球)が禁止されています。バウンドしたボールなら打ってもOKです。

Q3. ツーバウンドルールとは何ですか?

Q3. ツーバウンドルールとは何ですか?

A3. サーブ後、リターン側は必ず1バウンドさせて返球し、サーブ側もリターンを1バウンドさせてから返球しなければなりません。3球目以降はノーバウンドで打つことができます。

Q4. 得点の入り方とゲームの終わり方は?

Q4. 得点の入り方とゲームの終わり方は?

A4. 得点はサーブ権がある側だけが獲得でき、通常は11点先取(2点差が必要)でゲーム終了です。大会によっては15点や21点先取の場合もあります。

Q5. ノンボレーゾーンでボレーを打った場合はどうなりますか?

Q5. ノンボレーゾーンでボレーを打った場合はどうなりますか?

A5. ノンボレーゾーン内やそのライン上でボレーを打つとフォールト(反則)となり、相手にポイントが入るか、サーブ権が移ります。パドルや身につけているものがゾーンに触れても同様です。

Q6. サーブの順番や交代はどう決まりますか?

Q6. サーブの順番や交代はどう決まりますか?

A6. ダブルスでは、右サイドのプレーヤーからサーブを始め、ミスをするとペアのもう一人がサーブします。両者がミスしたら相手側にサーブ権が移ります。シングルスでは自分の得点が偶数なら右サイド、奇数なら左サイドからサーブします。

Purpose

私たちが目指す未来

ピックルボールを通じて、越後湯沢の地域の活力と健康を高め、オールシーズンで人が集う「ピックルボールの聖地」として、持続可能な地域発展と世代を超えた交流が根付くまちを目指します。

地域経済の活性化と観光客増加

越後湯沢は観光客数が最盛期の約1,045万人から令和4年度には340万人へと67%減少していますが、ピックルボールを新たな観光資源として導入することで、5年後には観光客数500万人、夏季観光客30%増を目指します。

地域コミュニティの強化と世代間交流の促進

老若男女、障害の有無を問わず楽しめるピックルボールを通じて、小学生から81歳まで幅広い世代の交流を促進し、新たなコミュニティ形成を推進します。世代や立場を超えた地域のつながりと活力を高めます。

住民の健康増進と健康寿命の延伸

ピックルボールは1時間のプレーで400〜600カロリーを消費し、心臓血管の健康改善や運動習慣の定着に効果があるスポーツです。運動習慣者を20%増加させ、健康寿命の延伸と医療費抑制に貢献します。

ブランド力と国際的発信力の向上

国内外の大会誘致や積極的な情報発信を通じて、「ピックルボールの聖地・越後湯沢」としてのブランドを確立し、連盟や協会、スポーツメーカー、地元企業との連携で国際的な認知度と発信力を高めます。

Future needs

今後必要となるモノコト

1. 既存施設の有効活用とコート整備

町内のテニスコートや体育館、宿泊施設を活用し、低コスト・短期間でピックルボール専用コートを整備することで、年間を通じて多くの人が集う基盤をつくります。

2. 地域住民・観光客向けの普及活動

体験会やスクール、初心者向けイベントを定期的に開催し、住民の運動習慣者を20%増やすとともに、夏季観光客の30%増加を目指して幅広い層の参加を促します。

3. 指導者・運営人材の育成

日本ピックルボール協会の公認資格取得支援や連盟と連携を図り、地域内での指導者・審判員の育成プログラムを実施し、持続的な普及と大会運営体制を確立します。

4. 国内外大会の誘致とブランド戦略

国内外の大会や合宿を積極的に誘致し、「ピックルボールの聖地・越後湯沢」としてのブランド力と国際的な認知度を高めます。

5. 産官学連携と地域一体の推進体制

行政、住民、企業、教育機関、スポーツ団体が一体となった推進委員会を設立し、情報共有や役割分担を徹底して事業を推進します。

6. 持続可能な経営と関連ビジネスの創出

用具販売や観光パッケージ、スポーツ療養プログラムなど新たな関連ビジネスを展開し、地域経済の活性化と持続可能な運営モデルを実現します。

【2025年3月21日放送】
TeNYテレビ新潟 昼ニュースより

Heart of Pickleball Japan

越後湯沢から始まる
新たな挑戦

年間1,045万人もの観光客で賑わった越後湯沢は、スキー人口の減少やコロナ禍の影響時では観光客は340万人へと減少し、オフシーズンの閑散や地域コミュニティの活力低下といった課題に直面しています。しかし、越後湯沢は大自然に囲まれた豊富な観光資源、新幹線や高速道路の交通の優位性、地域ならではの食や生活の伝統文化など、魅力があふれている町です。

ピックルボールは、アメリカでは競技人口が過去3年で311%増加し、2024年には1,980万人に達したほどの爆発的な成長を遂げており、ピックルボールを通じて、世界の多くの方々に越後湯沢の魅力を感じていただきたいと考えています。

また、老若男女、障害の有無を問わず誰もが楽しめるこのスポーツは、健康寿命の延伸、世代を超えた交流、そして地域経済の再生につながると信じています。

ピックルボールの聖地・越後湯沢」として国内外に発信し、5年後には観光客500万人、夏季観光客30%増を目指します。

何か良いアイデアはありませんか?

越後湯沢でピックルボールを推進するのにご意見やアドバイスを募集しています。

公式LINEから
ご確認ください

公式LINEを登録して、
最新情報を入手しましょう。

Local revitalization

みんなで力を合わせて
より良い越後湯沢に

© 2025 越後湯沢ピックルボール推進委員会 All Rights Reserved.